葬儀の流れ Flow
お急ぎの方へご危篤・ご逝去・ご搬送
まずはご連絡ください
深夜・早朝も、自社社員が常駐しているので、
事前のご相談がなくても、すぐに対応可能です。
年中無休 24時間いつでも対応
ご葬儀の流れ
家族葬の形式によっても違いますが、ここでは新潟県新発田市の一般的なご葬儀の流れとその内容をご紹介いたします。
- 1まず準備しておくこと
- 2ご臨終
- 3ご搬送・ご安置
- 4打ち合わせ
- 5納棺
- 6お通夜・お通夜振舞い
- 1ご出棺・火葬
- 2葬儀・告別式
- 3お斎
- 4ご納骨
- 5お礼参り
1日目 ご臨終〜お通夜
1.まず準備しておくこと ご危篤・余命宣告
危篤は命が危険な状態にあり、快復の見込みが低いことを指します。ご臨終に立ち会うかもしれないという状況で、冷静な判断をしなければならないというのは、非常に難しいことです。なるべく気を落ち着けてから危篤を迎えている方の元へ向かいましょう。
- ご準備していただくこと
- 連絡先のリストを作成しましょう
- 万が一の時のために用意しておくと焦らずに済みます。連絡を入れるべきとされているのは、家族・親族(危篤を迎えている方から3親等まで)、勤務先、危篤状態にある方のとくに親しい知人・友人です。
- 花安がさせていただくこと
- 事前相談
- 「余命宣告を受けたけど、これからどうすれば良い?」「入院中の家族が心配」「葬儀の費用ってどのくらい掛かるの?」など葬儀に関する疑問があればなんなりとご相談ください。「葬儀の時にこうしたい」といった、ご要望でも構いません。電話でのご相談も承っております。
2.ご臨終
医師よりご臨終を告げられたら、親族や親しい友人・知人などに連絡をしましょう。病院や施設で亡くなった場合は、ご遺体の搬送を依頼する必要がありますので葬儀社に連絡を入れましょう。死亡確認後、医師が死亡診断書を発行するのでそれを受け取ります。ご自宅で在宅療養中に亡くなられた場合はかかりつけの医師に連絡をし、指示を仰ぎます。
まずは
ご連絡ください
深夜・早朝も、自社社員が常駐しているので、
事前のご相談がなくても、すぐに対応可能です。
年中無休 24時間いつでも対応
- ご準備していただくこと
- 喪主の決定
- 喪主とは、葬儀の主催者であり、葬儀全般を管理する責任者でもあります。基本的には故人の配偶者、または親か子供が喪主を務めますが、故人の兄弟姉妹が喪主を務める場合もあります。喪主を中心に葬儀の内容を決定していくため、よく話し合って決めて下さい。
- 花安がさせていただくこと
- 病院や施設へのお迎え
- ご連絡を頂いてから準備を整え1時間程でお迎えに上がります。※お迎えに伺う場所や連絡を頂いた時間帯により多少お時間がかかる場合がございます。
3.搬送・ご安置
病院で亡くなられた場合は、ご遺体を病院からご希望の安置場所まで寝台車で搬送いたします。その後、ご遺体をご安置し、宗教者に枕経(神道は枕祝詞)をお願いしましょう。
- ご準備していただくこと
- 自宅にご安置させていただく場合
(道具類) - ○敷布団、タオル4~5枚(ドライアイスからの保護)
○お水揚げ道具※ご飯と団子、水揚げ道具に関しましては宗派により必要ない場合がございます。
○神棚は家族またはその他の人にお願いして神棚封じをしていただきます。※仏式で葬儀を行うから神棚を閉じる、という意味ではありません。
- 花安がさせていただくこと
- ご遺体を搬送
- ○病院からご希望の場所までご遺体を搬送
○ご安置後のお参りのお仕度
斎場にご安置させていただく場合、枕飾りやご安置用のお布団など必要な道具は揃えてございますのでご安心ください。
4.打ち合わせ
喪主・宗教者・当社の担当ディレクターで葬儀の日程と具体的な内容の打合せをします。打合せの時間は即日、もしくは翌日となります。
- ご準備していただくこと
- 手続きや参列者などの準備
- ○印鑑(三文判)
※手続きの代行をさせて頂く際に必要になります。
○故人のお写真
※ご遺影に使用する写真の準備もしましょう。可能であればお顔が正面を向いて写っているものだと綺麗に仕上がります。
○参列者リスト(お斎席表)の作成
○参列していただく方への連絡
※連絡者リストを活用すると連絡漏れなどを防ぐことができます。
- 花安がさせていただくこと
- 葬儀を安心して行えるよう準備致します
- ○日程表や訃報の作成
○市区町村役所への死亡診断書の提出及び火葬許可証の受け取り、火葬場の予約などの各種手続きの代行
○寄贈品(生花など)や香典返しの手配
安心して葬儀を行っていただけるよう最大限のサポートをさせて頂きます。
5.納棺
納棺師が故人の身支度を整えさせていただきます。故人の愛用品を準備しましょう。古来より行われてきた「湯灌」によって亡くなった方のお身体を清めてから「納棺」となります。
- ご準備していただくこと
- 納棺に立ち会う人やご愛用品のご用意
-
○納棺に立ち会う人へのご案内
○棺の中に入れてあげたい愛用品等(燃えるもの)の準備
- 花安がさせていただくこと
- 納棺の準備
-
○納棺の準備
○ご遺体のお着替え
○ご遺体の清拭
6.お通夜・
通夜振る舞い
故人を式場までお連れし、祭壇前にご安置させていただいた後、お通夜の式(宗旨・宗派により呼び方が異なります)を執り行います。終了後、通夜振舞の席にて宗教者や弔問客をもてなします。
- ご準備していただくこと
- 式へ向けてのご準備
- 打合せ後、式場へ移動する時間までにご準備ください
○喪服の準備
○受付等の係決め
※香典を受け取り返礼品をお渡ししたり、親族や会社関係の方など、信頼できる人にお願いしておきましょう。
○喪主挨拶文の作成
※当社の方でも簡単な例文をご用意いたしております。
○宿泊人数の確認
※お泊りいただける控室もご用意いたしております。
○弔電・弔辞の確認
※ある場合はお名前の読み仮名や読み上げる順番のご確認をお願いいたします。
○弔問客への対応
※喪主・遺族の方は式場入り口付近にお立ち頂き、参列していただいたことに対する御礼を述べましょう。
- 花安がさせていただくこと
- 会場設営、準備など
- ○祭壇・式場・控室等の会場設営
○礼状、返礼品の手配
○式の流れ、焼香、受付の仕方の説明
○着付け・貸衣装の手配※打合せの段階でお申し付けください。
○お通夜参列者のご案内
○お通夜の式の司会進行
○ご宿泊の準備(お部屋・朝食等の手配)
2日目 葬儀・告別式
1.ご出棺・火葬
出棺前のお経、もしくはお別れ式を行った後、棺の蓋を開けて最期のお別れをします。ご準備が整い次第、霊柩車で故人を火葬場までお連れし、火葬となります。火葬時間は大体1時間半~2時間程。火葬が終了した後、火葬場の係員の指示に従って収骨を行います。
- ご準備していただくこと
- 葬儀・ご出棺のご準備
- 葬儀・ご出棺の前日までにご準備ください
○火葬場へ向かう移動手段の確保
火葬場までのご移動はバスまたは自家用車でのご移動となります。
※1バスが必要な際は、当斎場で手配いたします。
※2現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、火葬場への入場人数に制限が設けられております。
○お別れの際、入れて差し上げたいものの準備
故人の好きだった食べ物やお手紙など。
※ご出棺時が棺に物を入れられる最期の機会になります。金属、ガラス類など入れることが出来ないものもございますので、スタッフまでご確認ください。
- 花安がさせていただくこと
- 式のサポート
- ○出棺、お別れ式の司会
○ご出棺の際、お棺に納めるお花と火葬場にて火葬炉の前にお供えする花束のご用意
○火葬場へ向かう霊柩車、マイクロバスの手配
○火葬場へ持参する軽食、飲み物の手配※必要な際は打合せの段階でお伝えください。
2.葬儀・告別式
収骨の後、式場もしくは自宅に戻り、葬儀・告別式を行います。
- ご準備していただくこと
- 会葬者への対応など
- ○会葬者への対応
葬儀・告別式から参列される方もいらっしゃいます。お通夜の時と同様に対応しましょう。
○会葬者人数の最終確認
お斎の席に着かれる参列者の方が揃っているか、またその人数によってお料理や引出物等の追加があるかどうか改めてご確認ください。
※式の所要時間によっては、追加が間に合わない場合もございます。火葬場から戻られた直後など、なるべく早い段階でお申し付けください。
- 花安がさせていただくこと
- 葬儀、告別式の司会進行など
- ○葬儀、告別式の司会進行
○開式前の宗教者、会葬者の方々のご案内
○葬儀終了後の花束作成の手配
○ご自宅へお持ちする供え物の移動準備
3.お斎
宗教者や参列者に感謝を込めてお食事を振舞います。
- ご準備していただくこと
- 葬儀・告別式のご準備
- 遅くとも葬儀・告別式までにご準備ください
○お布施(宗教により呼び名が異なります)準備
お斎が始まったら、お世話になった宗教者に御礼としてお渡しします。渡す際の作法につきましては、お斎開始前に担当の葬祭ディレクターがご説明させていただきますのでご安心ください。
○喪主様のご挨拶の準備
お斎を始める前に、お斎の席に着かれる皆様に対し御礼の挨拶をしていただきます。
- 花安がさせていただくこと
- お斎のサポート
- ○お斎会場の設営準備
○お斎の御膳料理の手配、引出物・式菓子等の準備
○お斎開最中の飲み物の補充や配膳
○バス・タクシー等の帰りのお車の手配
4.ご納骨
いつまでにご納骨をしなければならないという決まりはありませんが、一般的には四十九日、一周忌にご納骨をされる方が多いようです。今日では親族が遠方に住んでいたり、葬儀当日にしか集まることが出来ないなどの事情から、葬儀当日にご納骨を行う場合もあります。
- ご準備していただくこと
- ご納骨、埋葬
- ○遺骨
風呂敷を付けたままお持ちください。
○埋葬許可証
ご納骨の際、お墓を管理している管理人、御寺院に渡します。お骨箱と一緒に風呂敷で包まれている場合が多いです。
- 花安がさせていただくこと
- ご納骨のサポート
- ○ご納骨に必要な道具一式とお墓参り用のお線香・蝋燭セット、供花をご用意※事前ご相談ください。
○ご納骨のお手伝い
5.お礼参り
葬儀でお世話になった宗教者のところへ、御礼の挨拶に向かいます。葬儀に際し、お借りしたものがあればこの時一緒にお返しします。その後、宗教者の方と49日の法要など、今後についてのお話をしていただきます。
- ご準備していただくこと
- お礼参りのご準備
- ○お礼参りに向かわれる方の決定
お借りした物や供物、ご本堂に飾る花束等、持参するものがたくさんある場合もあるため、代表3名様以上で向かわれるのが良いでしょう。
- 花安がさせていただくこと
- お礼参りのサポート
- ○お礼参りで持参する道具、供物等のご準備
ご葬儀が終わったら
滞りなくお葬式を終えた後も、様々な手続きやお礼挨拶回りなどがあり、忌明けまでは何かと忙しい日が続きます。必要に応じてよく確認しましょう。
一人ひとりの想いを
大切にした
ご葬儀をご提案します
ご家族数名のみで執り行う小規模な葬儀から800人規模の社葬まであらゆるご葬儀を手掛けて参りました。私たち株式会社 花安は故人様の意向を大切にし、ご喪家様と共に考え、安心して納得していただけるご葬儀の提案をさせていただいております。